◆史的魅力と菜香亭

 現菜香亭の玄関口に明治新政府で活躍した井上馨の菜香亭名由来の扁額が飾ってある。
 菜香亭は幕末に旧藩庁が萩から山口へと移転したとき、山口に移住し料亭を経営した萩藩の膳部職(割烹支配人の齊藤幸兵衛に対し、当時の政府要人である井上馨が山口出身であることから「祇園菜香亭」の名として齊藤幸兵衛の名前から「齊」と「幸」を併わせて「菜香亭」と名付けるに至った。
 以来菜香亭は各時代の文人、政財界人の山口に於ける迎賓館的役割を明治、大正、昭和、平成へと継続してきた。
 明治期には伊藤博文、山県有朋、井上馨らが菜香亭を利用してワインを楽しむこともあった。明治時代の菜香亭利用者について多くの逸話も残されている。3代目の幸兵衛は東京上野の精養軒で一年間西洋料理の体験をしたほどだ。岩波書店の明治西洋料理起源によれば東京・上野精養軒、長崎・岐陽亭、山口・菜香亭、熊本・開陽亭が明治の中心的な西洋料理提供店であった。
 現存の菜香亭が世間から注目されるに至ったのは文化庁の河合隼雄長官の尽力が強い。氏は京都大学教授時代に度々山口市を訪れ祇園菜香亭の魅力を熟知し保存活用に便宜を図っているが勿論当時の山口青年会議所を中心とした保存活動も実証された。
 その後菜香亭は現在の安倍首相をはじめとする政財界の昭和・平成時代における書画が並列されており菜香亭を囲む雑木林も春季への鼓動をひそかにつづけている。


(平成28年1月31日発行第39号掲載)